皆様こんにちは、福岡のオールクラウド税理士・公認会計士事務所のクラウドコンサルティングです!
いつもはクラウドサービスについての紹介記事が多い当ブログですが、今回は少し趣向を変え、
誰でも分かる会社設立の方法
について紹介して参ります(^ν^)
「会社を設立したいけど、実際何をすれば良いの?」
「自分一人でやったほうが良い?」
「費用はどのくらいかかるの?」
などなど、気になる点を簡単にまとめてみました!
まずは一番気になるポイント…
費用 についてです!
(^o^){株式会社を設立するとき、どのくらい費用がかかるの?
株式会社を設立する際、資本金とは別に登記手数料等の費用が合計で約25万円ほど必要になります。最低限必要な金額の内訳は以下の通りです。
- 定款に貼る収入印紙代:4万円(※注1:電子定款の場合は不要)
- 定款の認証時に公証人に払う手数料:5万円
- 登記手続きに必要な定款の謄本手数料:約2000円(250円/1ページ)
- 登記手続きの際の登録免許税: 最低15万円
合計:約25万円
この中で、定款をPDF等の電子定款にした場合、定款の収入印紙代は不要になるので、4万円を節約することができます。
しかし自分で電子定款を作るには特別な機器が必要となるので、結果的に割高になる場合が非常に多いです。
また、会社設立やその準備にかかった費用は、設立する会社の経費として算入することができます。領収書などは全て保管しておくようにしましょう!
続いてはこちらの疑問…
(´・ω・`){株式会社の設立手続きって自分一人でも出来る?
結論から言いますと、出来ます!
しかし、株式会社を設立するとき、初めての方には聞き慣れないような書類を用意したり、役員の配置を決める機関設計、株主の構成等、注意して決めなくてはならない事項もあります。
今の時代、機関設計や株主構成を決める際に最低限抑えておいて頂きたい注意点についてはインターネット上にもたくさんの情報があります。
ですが、初めての会社設立で失敗したくない場合、少しでも不安な場合は、別途費用がかかりますが、税理士や公認会計士、司法書士、会社設立の代行会社に依頼して、安心安全のスタートを切るのも良い選択でしょう(^o^)
株式会社設立のステップを大まかに分けると以下の6つのステップになります。
1,会社設立の準備
⇒設立項目の決定や印鑑の作成
2,定款の作成・認証
⇒定款の作成や認証手続
3,登記書類の作成
⇒資本金の払込や各種申請書作成
4,会社設立登記
⇒設立登記の申請や登記簿謄本の取得等
5,開業の届出
⇒銀行口座の開設や税務署への届出等
6,設立完了後
⇒具体的な会社の運営や助成金の申請等
次回からこの6つの手順を一つずつ紹介していきたいと思います!
【※注意※】ここでは一般的な株式会社設立である「発起設立」「資本金の中に現物出資なし」「許認可の申請なし」の場合の株式会社設立方法を説明しています。
もし、許認可が必要な事業を行う場合は、専門家に相談するようにしましょう!
また、1週間というのは、あくまでも実作業の時間です。実際には登記が受領されるまでに、プラス1週間ほどかかるので注意です。